学振について その4 ー採用のためのポイントー

 

採用のためのポイント

 学振申請書で気をつけたいポイントを列挙して見た.審査領域によっる違いはあるかもしれないが,一般的に重要と思われることを書いて見たいと思う.

パッと見た分かりやすさ

 審査をしてくれる専門員の先生方は,かなり忙しい.時間がない中,何百枚もの申請書の優劣をつけなければならない.そのため,申請書一枚一枚を頭から最後までじっくりと時間をかけて熟読することはまずない.ざっと流し読みして,申請書がポイントを押さえた文章であるかどうかを判断している.もし,しばらく読んで内容が頭に入ってこないような文章であれば,それでもう不採用となってもなんら不思議ではない.審査をする専門員の先生曰く,「5秒も見れば申請書の文章レベルを判断できる」らしい.

 このようにまず読んでもらえないということを避けるために重要なのが,文章としての分かりやすさである.パラグラフごとに要点が論理的にまとまっているか,論理が飛躍していないか,誤字脱字誤植がないかなど,文章を作成する上で基本的なことは押さえておかなければならない.ダラダラと文章が続けるのではなく,記載項目ごとにタイトルを記載するなど,この文章が何について記載された文章であるか分かりやすくまとめた方が良い.

研究業績の充実具合

 研究業績も重要な項目である.専門員の先生方はその審査領域のスペシャリストとして選出されるが,研究分野の1から10まで全てに精通しているわけではない.自分の行なっている研究には詳しくても,ちょっとマニアックな研究にもなると,その研究がどれくらい重要なのか分からないこともある.このような研究を適切に評価することは難しいため,できる限り平等な審査のために参考にするのが「研究業績」である.申請者の名前が記載された,論文,総説,特許などの数を見ることで,申請者の研究者としての実力を手っ取り早く評価してしまおうということである.

評価書の内容

 申請書の評価書は,指導教官がその申請者のことをどう評価しているかを知ることができる項目である.評価書に悪いことを書くような指導教官は見たことがないが,申請者の研究者としての適正をある程度は反影して記述されるだろう.つまり,普段からしっかりと研究を頑張っている学生と,そうでない学生の評価書の書き方が同じということはないだろうということだ.評価書いっぱい良いことを書いてもらえるように,普段から教授の評価を少しは気にしておくといい.

何度も見直す,見てもらう

 どれだけ自分がいい文章を書けたと思っても,何度も何度も見直した方がいい.頭から全部じっくりと読んで見て,専門分野以外の人でもある程度内容が理解できるような文章になっているかを確認する.自分が十分な出来だと思っても,いざ他人に読んでもらうと,「ここがダメだ」「ここが分かりにくい」といった欠点が見つかる.直接,研究室のスタッフ陣に添削してもらうのが一番良いが,十分な時間を割いてくれる人は多くないだろう.そういう時は研究室の学振に採用されている先輩のアドバイスをもらうといい.採用のコツを教えてくれるかもしれない.過去に学振に採用された人の申請書をお手本にするのも手っ取り早くていい.自分の申請書のレベルが,学振に採用されるようなレベルに到達しているかを比べることができるだろう.学振に採用・不採用になったそれぞれの申請書と見比べると,あぁやっぱり採用される人の申請書は違うなぁと気づくことができるはずである.